スポンサーリンク

【バスケットボール】フェイクが上手くなる心得

スポンサーリンク

バスケットボールの技術のひとつ「フェイク」。

「相手がフェイクにひっかかってくれない!」そんなお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

シュートフェイク、パスフェイク、ドリブルのフェイクなど、フェイクにはいくつもの種類がありますが、今回はフェイクの種類ではなく、フェイクが上達する心得をご紹介します。

スポンサーリンク

そもそもフェイクとは?

フェイクの本質は、デフェンスを騙すことではありません。

相手を騙して、次のプレーに有利な状況を作り出すこと。

ゲーム全体のなか、ワンプレイのなかでの過程であり、けっしてフェイク自体が目的ではありません。次の動きを考えていること、備えていることが大切になります。

シュートフェイク、パスフェイク、ドリブルのフェイク、目線によるフェイクなど技術として様々あります。しかし、本質は「相手を騙し次のプレーに有利な状況を作り出す」ことですから、腕の動き、足の動き、味方への目線、指示を出す指先や声など、実際はどんな動作も相手にとってフェイクになるのです。

フェイクの動作に、意識をのせる

まず大切になってくるのは、フェイクの技術ではなく、あなたの意識。フェイクの行動に意識をしっかりのせることが重要になってくるのです。

意識をのせるとは何か?

たとえば、オフェンス時に右側へドリブルで抜こうとします。「一度、左へ体を動かしてから、右側へドリブルして抜いていく」流れがあなたのベースとなるスタイルだとします。

左側へ体を動かす時に、なんとなく体を左へ動かしても相手は引っかかりません。

「隙あらば、ホントに左から抜くぞ!」という意識を、左へ体を動かす時にものせること。意識をのせることで、あなたの体の動き変わり、相手の反応も変わります。

カタチだけのフェイクは、腰が引けていたり、体重移動ができていなかったり、相手にフェイクであることがバレてしまうものです。

意識をのせて体の動きを本物の動きにすることで、体重移動しっかりできた本物のフェイクになるのです。

冷静に相手を見る

2つ目のポイント「冷静さ」。試合に集中するあまりヒートアップしすぎると、冷静さを欠いてしまい、視野が狭くなってしまいがちです。

相手の動きを観察できるぐらいの落ち着きが大切になります。

「相手が何を狙っているか」「相手がしてほしくない行動は何か」というのが、冷静に観察できることで、少しづつ感じ取れるようになります。

たとえば、レイアップシュートにおけるフェイク。

速攻でレイアップする際「レイアップするぞ!」と見せかけて、後ろからブロックを狙っているディフェンスをフェイクで躱すプレー。速攻の時によく見るアレです。

あのフェイントは速攻で走りながら後続のディフェンスを感じることができている。あるいは、過去の経験からブロックがくることを予測できているわけです。だから冷静に対処でき、相手を躱してシュートができるわけです。

速攻でフェイントを決めたことがある人の多くは、速攻になる前の相手のポジションかや、自分に迫ったくる足音などを感じてフェイクを使っているのです。

大切なことは、そんな冷静さをどんな時にも持っておくこと。特に自分がヒートアップしてしまっている時こそ、一歩引いた冷静さを心掛けるようにしてください。

逆を言うと、ヒートアップしている時こそフェイクにひっかけやすいチャンスの状況だと言えます。相手はあなたを止めたいと熱くなっているからこそ、ちょっとしたフェイクで抜き去ることができるのです。

自分のプレー全体を客観視する

自分のプレーを客観視するとは、マッチアップする相手の視点になって考えると言うこと。

たとえば、「今日は、3Pがよく入る」という試合があります。もう3、4本連続で決めている。自分の感覚も絶好調。リングが大きく見える!そんな試合があります。

そんな時、マッチアップする相手は何を感じているか。

「こいつは今日3Pをよく打つ。よく入る。しっかりチェックしないと」

と思うわけです。

こんな状況を作れたら、もうフェイントは簡単です。3Pを打とうをすると相手はブロックするために前に来る、あるいはブロックするためにジャンプする可能性が非常に高い。そうすれば、ドリブルでインサイドへ切り込むことは容易になります。

客観視することはシュートフェイントだけではなく、他にも使えます。

たとえばドリブル。「右から抜くとき、いったん左へフェイクを入れてから抜く」という自分のスタイルを何度も繰り返しやっていくと、次第に相手は右側へのドライブに対処してきます。

これは相手が慣れてくると同時に、「抜く前の左側のフェイクは、右へ抜くための布石である」とバレている証です。

つまり、こういう状況は、相手が左のフェイクを軽視している状況になります。

そんな時どうするか。

そういう状況なら、そのまま左側へダイレクトで抜きにかかりってもOK。あるいは、左から右へ行くと見せかけて、また左から抜くという行動もできます。

相手にとっては左はフェイクということが意識付けされているのですから、反応も遅れます。その僅かな遅延を活かすことで1on1に勝てるチャンスが出てきます。

自分が相手からどのようなプレーヤーとして意識されているか。これを客観視できることで、フェイクを活かす幅がより一層広がります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。フェイクの心得。私はプレーヤー時代フェイクが得意な選手でした。なぜか、みんなよく引っかかってくれましたので、そのポイントをまとめてみました。

●フェイクに対しての意識
●相手の動きを観察できる冷静さ
●自分を客観視できる分析力

まとめてみると、フェイクは「騙す」というより「先を読むチカラ」といったほうがよいかもしれません。「先の読みあい」「布石の打ち合い」みたいなことでしょうか。

フェイクが上手く使えない人は、ぜひ、参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました